どうも、まるすけ(@marusukepapa)です。
自分の周りが静かな時、心は冷静でいられますよね。
「何を当たり前の事を…」
と思われるかもしれませんが(笑)
逆に周りがうるさい時は、静かな時に比べると少なからず心も騒がしくなってしまいます。
さて、皆さんがもし何か冷静な判断をしなくてはいけない時、どちらの状況が好ましいでしょうか?
学校の休み時間、電車の中、人通りの多い道、飲食店など―。
どうしたって周りがザワザワと騒がしい時は、心から冷静な判断というのはしにくくなりますよね(^-^;)
今回は、そんな状態においても落ち着いて行動できるようにするための禅の言葉
「動中静(どうちゅうのじょう)」
を紹介していきたいと思います。
この記事が、誰かの救いになれば幸いです。
※「毎日が忙しくて大変な時には月を眺めてみよう。禅の「水急不流月」という考え方」の記事もよかったらどうぞ。
あの人も「禅」に没頭
そもそも「禅」とは、インド人の僧である菩提達磨(ぼだいだるま)がその開祖とされています。
日本では曹洞宗と臨済宗の禅宗を略して禅と呼び「座禅」を基本的な修行形態としています。
実は米アップル社の創業者である、あのスティーブ・ジョブズも禅に大きな影響を受けた1人。
曹洞宗の僧侶である鈴木俊隆が書いた
『禅マインド ビギナーズ・マインド』
は彼が愛読した1冊で、世界24か国以上で翻訳されている禅の入門書です。
スティーブ・ジョブズがまだ全くの無名だった頃に禅と出会い、生涯座禅を組んでいたと言われています。
「動中静」という言葉
「どうちゅうのじょう」
と読むこの言葉。
「動きの中で静かに」
と、漢字だけ見ても、何となく意味が伝わってきそうですよね。
騒がしい日常の中でも、心の静けさを保つ事。
それが
「動中静(どうちゅうのじょう)」
という言葉です。
反対に
「静中動(せいちゅうのどう)」
という言葉もあります。
武道や能の世界で使われる言葉で、じっとしている時にも、常に周りの状況を把握してすぐに反応できるようにしておく事を意味しています。
どちらの言葉も
「常に冷静な心を保つ」
事が大切だと述べています。
周りに惑わされないために
たとえば皆さんが
「あれをしよう」
「これもしなくては!」
と慌ただしい生活を送っていたとします。
育児や家事、仕事を想像すると分かりやすいかもしれませんね。
そういう時って、
「あれもこれも中途半端のままだ…」
「どんどん新しくやる事が増えて、結局どれも終わらなかった…」
なんて経験ありませんか?
私は何度もあります(^-^;)
あと、周りが騒がしいというのは、何も目に見えるものや耳に聞こえるものだけではありません。
生きていれば
「周りからの情報」
「他人からの評価」
というものが常に付きまといます。
特に今はSNS全盛の時代ですので、必要以上に(騒がしいほど)様々な情報が溢れかえっています。
これらに振り回されそうになったら、ぜひ
「動中静(どうちゅうのじょう)=常に冷静な心を保つ」
を思い出してみてください。
心を落ち着かせる方法としては、まずはゆっくりと深呼吸をしてみましょう。
禅の言葉ですので、可能であれば座禅を組んでみるのもオススメ。
その時の状況にもよりますが、目を閉じて視界から入る情報を遮断するのも良い方法ですね。
まずはとにかく
「今こそ冷静に、おだやかに」
を心がけてみましょう。
SNS上で見つけた「動中静」を紹介
動中静
(どうちゅうのじょう)静かなところで落ち着くのは当然のこと
騒がしい中で静かな心を持てることが大切
無心になって取り組めば
次第に心穏やかになる慌ただしいからこそ静かな心を
人との関わりは煩わしいからこそ
平常な心を保つことが必要本当にその通り
だから人生には修行が必要 pic.twitter.com/9O7oRHaUH1— はなこ (@watasinonegai61) January 19, 2020
↑本当にそうですね。みんな違う人間だからこそ葛藤が生まれる。だからこそ、人との関わりの中で平常な心を保つ事が必要なんですね。
今宵は癒しの玉緑茶?
蒸し暑い夜あえての温茶??
日々様々ありますが最近感じる
「自分ごと」社内や生活圏外の出来事全てが昔みたいに他人事に感じない。情報早く整理出来ない量で入ってくるからかな??
禅語「動中静」情報に溺れそうな時こそ静かに調身・調息・調心??
My time My select My tea???? pic.twitter.com/xsmB09EF44— Tea‐Hazawa (@TeaHazawa) July 5, 2021
↑「情報早く整理出来ない量で入ってくる」そんな時代だからこそ、この言葉がとても大切に感じます。
↑僧侶の薬師寺寛邦さんがYouTubeで「動中静」「静中動」をわかりやすく説明してくれています。
まとめ
以上、
「動中静(どうちゅうのじょう)」
という禅の言葉についてでした。
私が子供だった昭和の頃に比べ、現代は情報の量もスピードも桁違いです。
そういう意味では、現代は圧倒的に騒がしいです。
そんな時代を生きる今だからこそ、この言葉の
「騒がしい日常の中でも、心の静けさを保つ」
という考え方が大切なのではないでしょうか。
と、そうは思っていても、心というものは簡単にまた騒ぎ出してしまうものです。
そんな時は、まずはゆっくりと息を吸って深呼吸。
それからじっくりと現状を見つめ、どう動くか冷静に判断してから行動していきましょう。
最初にも書きましたが、この言葉が誰かの救いになれば幸いです。
今回も、お読みいただきありがとうございました_(._.)_
Follow @marusukepapa
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメントを残す