どうも、まるすけ(@marusukepapa)です。
家族、学校、職場、住んでいる地域ー。
皆さんは今いる環境について、どう感じていますか?
満足しているという人もいるでしょうし、いやいや不満だらけだよ!という人もいるでしょう。
そんな不満がある時って、周りと比べて自分より恵まれてる環境を見ると
「あそこはいいなぁ」
と羨ましくなったりします。
【隣の芝生は青い】というやつですね。
今回はそんな
隣の芝生は青いと感じてしまう事
について、いろいろ考察していきたいと思います。
なぜ【隣の芝生は青い】と感じるのか?
不満がある時にはきっと、家族や学校、職場、地域などに対して
「こうだったらいいのに」
「こうすればいいのに」
という理想の姿があるんだろうと思います。
そしてその理想は非現実的な内容ではなく、どこかに成功例が実在している内容だったりします。
実際にうまくいっている姿を見聞きするから、今の現状とのギャップでそれが羨ましく感じてしまい、なおさら今の不満点が目立ってしまう…。
これが
【隣の芝生は青い】
と感じてしまう仕組みなんだと思います。
立ち止まって冷静に
【隣の芝生を青く】感じてしまうようになると、そういう思いがどんどんエスカレートしていって、気がつけば現状に対して不満だらけになってしまいます(-_-;)
ここで気をつけなくてはいけないのは、
「隣の芝生が青く見えるのはその裏側を見ていないから」
という事。
良い部分だけが目に入って、悪い部分なんてまるでないように見えてしまっています。
反対に、自分がいる環境というものは悪い部分ばかりが目に入りやすいもの。
対人関係を想像すると分かりやすいと思うのですが、相手の悪い部分ってすぐ目につきませんか?
学校や職場の体質だったり方針だったり、ついつい不満点ばかりを最初に見つけようとしてしまいます。
そうなると状況は悪くなる一方です。
もちろん不満点はたくさんあるとは思いますが、気がつけば自分を取り囲む全ての環境の「あら探し」ばっかりしてる人にならないように気をつけてください(^_^;)
そういう人からは自然と人が離れていきますので…。
たとえばこんな話
・外から見たら裕福そうに見える人や家庭も、実際の家庭内は関係がボロボロで常にギクシャクしている。
・見た目は質素な生活を送っているけど、家族がみんな仲良く、毎日笑い合って暮らしている。
さて、どちらが幸せでしょうか?
つい忘れがちな事なのですが、物事は目に見えるものだけが全てではないという事ですね。
この事は、私も常々気をつけたいと思っています。
まとめ
という事で今回は
【隣の芝生は青い】と感じてしまう事
について考察してみました。
以前の記事
「日本人はなぜ【平均】を意識してしまうのか?いろいろ考察してみました」
でも書きましたが、周りと比較して優越感に浸ったり劣等感を感じる必要はないんです。
上を見ても下を見ても結局キリがないですからね(^_^;)
まずは目の前にある小さな幸せを見つめ直し、そして少しでも「今が幸せである事」に気がつけたとしたら…。
隣の芝生の青さというものが、前より気にならなくなっているのではないでしょうか。
では、今日も皆さんそれぞれの場所でご尽力ください!
今回も、お読みいただきありがとうございました_(._.)_
Follow @marusukepapa
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメントを残す