なぜ日本の船の名前には【丸】がつくの?その理由や海外の船の名前についても調べてみました!

スポンサーリンク

私の住んでいる神奈川県。
湘南海岸や三浦海岸など、県の南側と東側は海に面しています。

私も子供の頃はよく、家の近くの防波堤内にある小さな湾で遊んだものでした。

そこには多くの漁船が陸置きされていて、ふだんは見る事ができない船の全体像を見る事ができたんです。
船を下から見上げるとなかなかの迫力でカッコイイんですよ(*^_^*)

そんな光景を思い出しながらふと思った事。

「なんで船の名前にはどれも【丸】がついてるんだ?」

という事で今回は、船の名前に【丸】がついている理由や、海外の船の名前について調べていきたいと思います!

船の名前に【丸】がついた理由

さて、船の名前に【丸】がつく理由を調べてみましたが、どうやらこれには諸説あるようです。

古くは鎌倉時代、1187年の仁和寺の書物のなかに「坂東丸」という船名が出てきます。
こうした事からも、日本において船に【丸】をつけるこの慣習はかなり古いもののようです。

では、諸説あるうちの3つを紹介しますね。

①「麿(まろ)」から変わった

男性の名前として使われていた「麿(麻呂)」が起源という説。

もともとは坂上田村麻呂のように「麿(麻呂)」というのは名前の一部でした。
それが平安時代になると、今度は自分の事を「麿(麻呂)」と言うように変わっていきます。

それが次第に「丸」となっていき、船にも用いるようになったというのが代表的な説です。

②魔除け

平安時代【丸】という言葉は糞の意味でした。
今でも子供用の便器は「おまる」と呼ばれていますよね。

災いをもたらす鬼は臭いにおいを嫌って近づいて来ないため、わざとこの言葉を船名に使って災い(=海難事故)から守ろうとしたようです。

同じように、船以外にも自分の大切なもの(子供や刀)には【丸】をつけた例が多く見られます。
牛若丸、蘭丸、夜叉丸、蝉丸、膝切丸など。

ほかにも、醍醐天皇が使用していた筝(こと)の名前は「しら丸」など、いろいろなものに【丸】が用いられています。

③法律で決まっていた

明治時代に作られた法律「旧船舶法取扱手続第1条」では
「船舶ノ 名称ニハ 成ルベク 其ノ末尾ニ 丸ノ字ヲ 附セシムベシ」
というように、船の船名の末尾になるべく「丸」を付けるように勧告されていました。

強制ではなく、なるべく…。
でも法律にそう書かれてたらやっぱり従いますよね(^-^;)

ではなぜこの時に選ばれた文字が【丸】なのか?

当時は今で言う問屋を「問丸」と呼んでおり、その船に【丸】が使われていました。
だから【丸】が使われたという問丸説―。

または、城の中で最も中心となる場所を「本丸」
城主の近親者や家臣が住んでいた場所を「二の丸」
というような城の呼び方に由来されているという城郭説―。

など、こちらも色々な説が出ていますが正確な理由は解明されていないようです。

この船舶法取扱手続は2001年(平成13年)に廃止されました。

 

以上、代表的な3つの説を紹介しました。
これだけ色んな船に【丸】がつけられているので、海外では日本の船を「Maru ship(マルシップ)」と呼んでいます。

海外の船の名前

では、海外の船の名前はどうなっているのでしょうか?
いくつか調べてみたので見ていきましょう!

ヨーロッパ

地名や人名などがよく使われます。

ドイツは陸軍大国なので陸軍軍人の名前が使われる事が多いようです。
地名からだと、フランスでは北部の都市「ダンケルク」、イタリアでは「ローマ」といった戦勝地が使われる事が多いです。
また、同じくイタリアでは「キメラ」のように神話から用いられる事もあるそうです。

アメリカ

人名が多く使われます。
原子力潜水艦の「ジョージ・ワシントン(初代大統領)」や「ベンジャミン・フランクリン(建国の父の1人)」など。

州名や都市名からも使われ「カリフォルニア」「バージニア」などがあります。

また、アメリカでは戦没した船の功績をたたえ、その名前を新しく造られた船に再び使用する事もあります。

ロシア

ソ連時代は、船や兵器の名前は非公開だったためコードネームを使用。

現在ロシア海軍に唯一ある航空母艦には、ソ連の海軍元帥だった「アドミラル・クズネツォフ」が使われています。

中国

海軍艦艇命名条例で定められたものを使用。

地名が多く使われ、アメリカとは違って退役した艦艇名を再び使用する事はないようです。

【丸】がついていない船の名前

最後に【丸】がついていない船の名前を何点か紹介します。

飛鳥Ⅱ 皆さんご存知の世界一周クルーズの豪華客船

さんふらわあ 大阪-別府、神戸-大分、大阪-志布志を結ぶフェリー

ガリンコ号 北海道・紋別港で観光目的で運航している砕氷船

ゆにこん ユニコーン?でしょうか(^-^;)
1990年代に青森港と函館港の間で就航した高速フェリー

ナッチャンWorld ゆにこんの後、青森港と函館港の間(青函航路)で運航していた高速フェリー

ヤマト1(ヤマトワン) 1992年、超電導を利用した電磁推進によって有人航行に成功した実験船

かいれい 深海の探査を行う海洋調査船

コンチェルト 神戸港で運航されているレストラン船

からむしⅡ世 島根県で製造された実験航海用の丸木船

豪華客船から実験するための船まで、いろんな名前がついています。
こう見ていくと、日本人は身の回りの物に対して愛着があるのが分かりますね(*^_^*)

まとめ

以上、船の名前に【丸】がついている理由や、海外の船の名前について」でした!

普段、あたりまえに目にしている船の名前にもこうした起源があったんですね。
現代では【丸】をつけなくても問題ないとの事なので、これから先ユニークな名前の船がたくさん登場するかもしれません( *´艸`)

皆さんの、ちょっとした会話のネタになれば幸いです♪

今回もお読みいただきありあがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です