バレンタインの名前の由来、意味、国による違いを調べてみました!

スポンサーリンク

どうも、まるすけです。

毎年2月の年中行事といえば「バレンタインデー」がありますね。
大切な人へ本命チョコと共に想いを伝えたり、お世話になっている友だちに友チョコを贈ったり…。
皆さん何かしらの形でこのイベントに参加されていると思います。

そんなバレンタインですが
「そもそもその由来は何なのか?」
「国によって考え方は違うのか?」
など、ちょっと気になったので、今回はいろいろと調べてみたいと思います!

名前の由来

時は3世紀、ローマ帝国の時代。
バレンタインの名前は、キリスト教の司祭「ウァレンティヌス」から来ています。

当時の皇帝であるクラウディウス2世は、兵士の結婚を禁止していました。
理由は、愛する家族がいると士気が下がるから、という強引なもの。
(兵士には厳しい皇帝でもローマ市民には人気があって「神」と呼ばれていたとか)

そんな中、若者たちのためにこっそりと結婚式をさせていたのがウァレンティヌス司祭。

それを知ったクラウディウス2世は当然怒ります。
ただちにローマ宗教に改宗させようとしましたが、ウァレンティヌスはこれに抵抗。
その結果、キリスト教迫害の風潮もありウァレンティヌスは処刑されてしまいます。

その処刑された日が2月14日。

後世になり、人々はその勇気と行動を称え、ウァレンティヌスは恋人の守護神として
「聖ウァレンティヌス(=聖バレンタイン)」
として祀られるようになりました。

諸説あるものの、これが2月14日がバレンタインと呼ばれる由来となっています。

世界初のバレンタインはいつ?

当時のローマでは「ルペルカリア祭」というものが2月15日に行われていました。

この祭りは豊年を祈願するものですが、具体的にどんなものなのかというと…。

その当時、若い男性と女性は生活が別々でした。
祭りの前日である2月14日の夕方、未婚女性の名前が書かれた紙が箱に入れられます。
翌日、男性たちはその中から紙を引いて、そこに書かれていた女性と祭りの期間中一緒に過ごします。
その結果多くのパートナーたちはそのまま恋人となり、最終的に結婚したそうです。

数百年続いたこの祭りですが、徐々に風紀が乱れていきます。
それを危惧した当時の皇帝ゲラウシス1世がこの祭りを禁止。
女性の名前を書く代わりに聖人の名前を書いて、1年間は引いた聖人と同じような生き方をするように心がける形に変わりました。

この祭りの守護聖人として選ばれたのが「聖ウァレンティヌス(=聖バレンタイン)」です。

当初、2月14日は聖バレンタイン司祭の死を悼む宗教的な行事でした。
これが14世紀頃になると、若い世代で愛の告白をしたりするようになりました。

この頃から、バレンタインデーがプロポーズの贈り物をする日になったといわれています。
世界から考えるとバレンタインの歴史はとっても長いんですね( ゚Д゚)!

日本でのはじまり

では日本ではいつからバレンタインデーが始まったのか?

これについては、1番古いバレンタインの広告が1936年(昭和11年)2月12日に出されています。
広告主は、有名なチョコレート会社の「モロゾフ」
外国人向けの英字新聞に「愛の贈り物としてチョコレートを贈りましょう」と広告を出しています。

出典:http://www.morozoff.co.jp/quality/valentine/

当時の情勢もあり、この時は全く浸透しませんでした…。

1958年(昭和33年)2月には、メリーチョコレート会社が新宿の伊勢丹にて「バレンタインセール」を開催!
ところが、日本初の最初のセールの結果は3日間で30円の板チョコ5枚と4円のカードが5枚売れただけ。
今では考えられないほど大失敗だったんですね(^_^;)

最初の頃はバレンタインという名前を広めるために、バレンタインチョコを買った人を劇場に招待したり
当時高価だった腕時計をプレゼントしたりと各社苦労されたようです(^_^;)

それでも毎年、新聞や雑誌に広告を出していき、1970年代になりようやくその名前が浸透していきました。

海外での取り組み方

バレンタインデーについて、日本と海外ではどのような違いがあるのか見ていきましょう!


アメリカ

アメリカでは日本と違って、職場でチョコを贈るという習慣はないそうです。
なので、本命や義理チョコといった区別もなし。
恋人や友人同士、家族がお互いに花束を贈り、その際にお菓子やカードを添えるというスタイル。
ホワイトデーは日本独自の習慣で、アメリカには存在しないそうです。

中国

「情人節(チンレンジェ)」と言い、男性から女性へプレゼントを贈る恋人の日です。
ただ、中国はご存知の通り広大なため、上海や北京などの都市部でしか浸透していないそうです。

イギリス

日本のように片思いの人へ告白するというものではなく「愛する者同士の日」というもの。
また日本と違い、男性が女性を喜ばせるように素敵なディナーと花束をセットで贈るのが一般的だそうです。
職場に義理チョコという風習はないものの、素敵な女性にはカードを贈るようです。

台湾

男性が女性に「バラの花束」を贈るのが一般的。
台湾でも男性から女性なんですね!
そのバラの本数によって意味合いが変わるそうです。
1本=「あなただけ」
11本=「お気に入り」
99本=「永遠に」
100本=「結婚してください」
こういう意味からも、この日をプロポーズする日にしている男性が多いようです。
あと日本と違う点では、バレンタインデーが2日あるという事!
2月14日の他に、旧暦の7月7日も同じ意味として捉えられているようです。

タイ

タイも台湾と同じく男性から女性へバラをプレゼントするのが一般的。
あとはそれにクマのぬいぐるみをセットで贈ります。
タイは各行事ごとにクマのぬいぐるみを贈る習慣のようで、人生のうちに何度もクマのぬいぐるみがもらえます。

韓国

韓国のバレンタインは日本とほぼ同じ。
職場で上司や同僚へ贈る義理チョコも存在し、女性から男性へ贈るという点も同じです。

ベトナム

男性から女性へプレゼントを贈る習慣でしたが、日本の文化が少しずつ知られていき少しずつ変化が。
女性が男性にチョコレート、男性が女性へアクセサリーを贈るという姿が見られるようになっているそうです。

イスラム圏

バレンタインのルーツがキリスト教にある事から、パキスタンのように禁止令が出されたりと、全体的に嫌悪的。
関連する商品の販売やイベントの開催を禁止していて、祝った者は刑に処すという発言も。

 

こうやって見てみると、日本のバレンタインデーは世界から見たら
「ちょっと変わってる」
のかもしれませんね(^_^;)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

バレンタインの歴史は意外と長く、日本における発展の仕方も独創的でしたね!
各企業が懸命に浸透させた努力の結果が今の盛り上がりに繋がっているんですね♪

1年のうちチョコの売り上げの20%が集中するというバレンタインデー。

次回のバレンタインの時に、この内容をトリビア的に話していただけたら嬉しいです( *´艸`)

お読みいただきありがとうございました!

↓こちらもどうぞ♪

職場でのバレンタインにオススメ!大量チョコ特集!

義理チョコにオススメ!1,000円以下のバレンタインチョコ特集!

バレンタインで笑いがほしい人にオススメ!おもしろチョコ特集!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です